「リーダーって何?」4/7(水)
リーダーって人に何かを教えて、
伝えて、育んで・・・・。
と思っているうちは、
リーダーじゃない。
班長さんです。

リーダーって
自分の心が幸せで満たされていて、
楽しもうとするのじゃなく、
仕事も人生も目一杯楽しんで、
自分自身に無理のない生き方を
したとき、
まわりが勝手に
そこに向かおうとする。
楽しそうだから・・・。

それが結果的に
リーダーと呼ばれているのではないか、
僕は正直そう思っているわけです。

そりゃあ、
伝えなければならないってことは、
沢山ありますよ。
それだけ経験してきたし、
本も読んでるし。

ただ自分が幸せでない人が伝えたって
相手には何も伝わらないでしょう。
逆に変な正しさの観念や、
力のあるリーダーの機嫌をそこなわないように、
自分を偽ってしまったりする。

もっとのびのびと自分本来の姿に戻れるためには、
リーダー自体が自分本来の姿に戻ることですね。

ありのままの自分を生き、
義務でも責任感でもなく、
好きなことをやっていけば、
自然と周りもそうなっていきます。
そのとき勘違いしていたら、
これって勘違いしてるよって、
気づきの渇を入れればいいし。

やはり絆なきところに教育なしで、
その人のことを楽しいと思う、
深いと思う、
すごいと思う、
愛があると思う、
そう感じ取って心オープンじゃないと、
まわりは育たないでしょう。

そういうのって、
みんな土、太陽、雨、風、栄養みたいなもんだから。
だから、
まず自分から。
自分を好きになることから、
自分を満たすことから始めないとね。

10:13, Wednesday, Apr 07, 2010 ¦ 固定リンク ¦ コメント(476) ¦ トラックバック(243)







「ちょっとしたことを育てる」4/6(火)
今日は全員に
雷を落としました。
整理整頓、
掃除の徹底、
ルールを守る、
どれも中途半端に
なっていたからです。

ちょっしたことですが、
このちょっとしたことを
積み重ねて身に付けていくのが
躾です。

気配りも
身だしなみ、
人の接し方、
早起き、
生活態度、
挨拶、
気配りの接客、
サービス、
笑顔、
クイックレスポンス、
感じたら即行動・・・・・。

それらかせすべて
ちょっとだけ、
他社よりすごい会社が、
お客さんが指示する会社
だと思う。

ただ、
この「ちょっとだけ違う」
って、実は大変です。
あたりまえのことだけど、
なかなかできそうで、
できない。
続かない。
だからこそ、
時々雷が落ちる。
これの繰り返し。


16:58, Tuesday, Apr 06, 2010 ¦ 固定リンク ¦ コメント(0) ¦ トラックバック(0)







「安心」4/5(月)
月曜の朝は問い合わせの電話が
よくかかります。

サリーちゃんが、
一番で電話応対していて、
まさよっちも銀行で
いなかったので、
久々に僕が取りました。

ゆっくりとした口調で、
「ヴィトンのベルニーに色移りかあ・・、
 じゃあ、ちょっと検査してみるから、
送ってくれる」
 
お客さんとの会話、
ゆっくりお話できて
なんとなく楽しかったなあ。

電話応対の
コンセプトって、
安心ですね。

こっちが安心して
心オープンだったら、
お客さんも自然に
心オープンになっていって
安心してくれているのが
伝わってきます。

そして
「ちょっと担当に変わるから、
 あなたの住所とか、
お名前とか、携帯の番号伝えてね」
で、サリーちゃんにバトンタッチ。

安心を与える。
豊かさを与える。
これがすべてですよね。



12:31, Monday, Apr 05, 2010 ¦ 固定リンク ¦ コメント(0) ¦ トラックバック(0)







「人生で経験することには無駄が無い」
いろんなことを振り返ってみて
よくもまあいろんな人生を歩いたなあと、
自分でも関心します。

しかし、過去を振り返って分かる事は、
「人間には未知なる可能性がある」ということ。
ある時期から、対人恐怖症に陥り、
それを克服するために空手や本に没頭していった
この僕自身が、
今ではリーダーとして
多くの人たちをコーチングしている。
しかも、今の仕事が楽しくて仕方がない。

こんなことは、
対人恐怖症的であった当時のことを
思えば、
想像すらできなかったことです。

だから、
今のあなたにできないことでも、
努力次第で将来はできるようになる
可能性がある。
あなたの可能性は、
あなた自身では想像できないくらい、
大きなものなのです。

そしてもう一つ。
「人生で経験することは何一つ無駄がない」
ということです。
どんなに悩み苦しんだことでも、
どんなに傷ついたことでもね、
そのベースがあるからこそ、
多くの人たちの悩みや心の痛みに
心から共感でき、
精神的なサポートもてできる。

また、
悩んでいる人たちへの共感的な
目線から文章を書くこともできる。
当時頑張っていった空手の精神も、
むさぼり読んだ本も、
僕自身の心の栄養になっていました。
そのお陰で、
困難をどう乗り越えていったらいいのか、
価値ある生き方はどういう生き方か、
本当の幸せとは何かなどに
深く考えるようになりました。

そして、
さまざまな本を読んで感じたことは、
僕の心の底で時間をかけて熟成され、
統合されていきました。
そして、
それが今、
ブログを通して発信され続けている。

だからあなたが人生で経験することには
まったく無駄がないのです。
仮にどんなに辛い経験でも、
真実を見抜く心の目で見るならば、
そこには未来を開く鍵が隠されており、
その経験を通して、
あなたは成長することができるのです。
そして成長の過程で、
あなたは自分の可能性を
発見していくことになるのです。

よかったね。

08:35, Saturday, Apr 03, 2010 ¦ 固定リンク ¦ コメント(13) ¦ トラックバック(0)







「人も世の中も生成化育」4/2(金)
人も世の中も変化しながら
必ずよくなっていく。
それが「生成化育」です。

ただ、
そう信じられる人と、
信じられない人がいます。

信じられない人は、
きっと自分の将来も
信じてません。

人も世の中も必ずよくなっていくと
信じられる人は、決して焦らない。

焦らず一歩一歩、
着実に歩む人の心には、
いつしか余裕というダムが生まれます。

13:09, Friday, Apr 02, 2010 ¦ 固定リンク ¦ コメント(11) ¦ トラックバック(0)







「仕事の段階」4/1(木)
意識の段階があるように、
仕事にも段階があります。

第一ステップは、
とにかく生きていくためにお金を稼ぐ段階。
結構必死に頑張る生業の段階。
だけど疲れるので休養が必要。

第二ステップは、
お金は稼げているけど、
生きがいは感じてない労働の段階。
あまり楽しくないので休養が必要。

第三ステップはも
自分にしかできない好きな仕事をして、
大きな生きがいを感じられる天職の段階。

生業や労働の段階で満足すると、
人としての成長が止まってしまいます。

成長しながら「なれる最高の自分」を目指して
ワクワク生きていかないと、
この世に生まれてきた目的は、
完結できない。

人間は生まれ変わり
何度もそこをチャレンジしてきているのだが。


08:48, Thursday, Apr 01, 2010 ¦ 固定リンク ¦ コメント(1) ¦ トラックバック(0)







「関心の源は好奇心であり責任」3/31(水)
いろんなことに関心を持つことは必要です。
関心が持てなければ、
何も気づかず、何も見えないし、感じない。
関心の源って何でしょう。

それは好奇心と責任です。
好奇心と責任を感じると、
関心を持たずにはおれなくなります。
それも真剣に。
プロは人一倍
知りたいという好奇心と、
よくしたいという責任があります。


10:18, Wednesday, Mar 31, 2010 ¦ 固定リンク ¦ コメント(4) ¦ トラックバック(0)







「本質を学び、実践で試す」3/30(火)
実践がないと人は磨かれません。
本質なくして人は伸びません。

本質を学び、実践で試して、はねかえされて、
また本質を学び、実践で試します。

その繰り返しによって、
人は磨かれて伸びていきます。

実践で学べないことは、仕事の現場で学ぶ。
実践では学べない本質は、
自分と向かい合って感じていく。

実践が人を磨き、
本質が人を伸ばす。

これって
真理です。



19:12, Tuesday, Mar 30, 2010 ¦ 固定リンク ¦ コメント(15) ¦ トラックバック(0)







「自己評価の低さが生む貧乏意識」3/21(月)
今日のお昼のミィーテングは、
ちょっとしたセミナーになりました。
その内容は「貧乏意識と豊かさ意識」。

不幸せな力を使うとビジネスは必ず崩壊します。
幸せな力を使うとビジネスは永続します。

ビジネスの本来の姿は、
ビジネスをすればするほど、
みんなが豊かになれるようにできています。

誰かだけが豊かになるのじゃなくて、
関わる人全てが豊かになります。

取引はお互いが価値があると思って
はじめて成功します。

取引後、相手が想像もしなかさったような価値を
感じてもらえば、相手は感激して、
今度の取引に友人を連れてやってきたり、
他の取引先を気持ちよく紹介してくれます。

本来のビジネスとはそんなもんです。
相手を豊かにすればするほど、
自分も豊かになるようにできています。

こんなことを言うと、
「そんなことは分かっとる!!」
といった顔をされる人もいます。

でもその人の顔は楽しそうじゃあありません。
どうして楽しそうじゃないのか?
どうして変なビジネスをしてしまうのか?

それは自分に対する「自己評価の低さ」にあります。
自己評価とは、自己信頼感や安心感のことです。
自己評価が低いと人の心には「貧困意識」が生まれます。

貧困意識は心の深い部分に巣くっていますから、
本人はなぜ自分がそうなってしまうのか、
なかなか理解できません。

「本当はこの商品が嫌いなのに」
「もっと稼ぐとみんなが認めてくれる。
 ありのままの自分なんて誰も認めてくれるはずがない」
「相手から奪い取ってやれ!」

:結局その人は自分の商品に信頼を持てません。
もっと深いレベルで見ると、自分の人生そのものを
信頼していませんし、自分に価値が無いと感じています。
全部心の深い部分でですよ。

こういう人は超ポジティブに
「負けるもんか」「見返してやる」「俺が一番だ」
と頑張ります。
また、「まっいいじゃん」と流されるままに
ビジネスをやっていきます。

だけどそういう人は思い出す必要があります。

「そもそも、自分は何がしたいの?」
「お父さん、お母さんは子どもに、
こんなお仕事してるんだよ!!と胸張って言えますか?」

こんなことをチェックしたら
自分が貧乏意識なのか豊かな意識なのかが、
すぐに分かります。
豊かな心でビジネスに付加価値をつける、
そうじゃないと、決して豊かにはなれないよね。

こんな話をしました。

17:58, Monday, Mar 29, 2010 ¦ 固定リンク ¦ コメント(3) ¦ トラックバック(0)







「厳しいリーダーにスタッフはついてくる」
怒るということには、勇気がいります。
誰かを通して、伝えればラクなのです。
でも、現場のスタッフは、
逆に何か冷たい感じがします。
ズバッと言う人がいないと本当の信頼関係は生まれません。
厳しく言うと、嫌われるリスクはあるけど、
そのリスクを背負うのがリーダーです。
嫌われないように気を使っていると、
人は決して伸びることはありません。

19:02, Wednesday, Mar 24, 2010 ¦ 固定リンク ¦ コメント(4) ¦ トラックバック(0)







△ページのトップへ






ログイン
保存

CALENDAR
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15
16
17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

RECENT ENTRIES
「リーダーって何?」4/7(水)

「ちょっとしたことを育てる」4/ ..

「安心」4/5(月)

「人生で経験することには無駄が ..

「人も世の中も生成化育」4/2(金 ..

「仕事の段階」4/1(木)

「関心の源は好奇心であり責任」 ..

「本質を学び、実践で試す」3/30 ..

「自己評価の低さが生む貧乏意識 ..

「厳しいリーダーにスタッフはつ ..

ARCHIVES
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月

RECENT COMMENTS
ディオール バッグ ス .. on 「達成感と充実感」

グッチベルト コピー on 「達成感と充実感」

エルメス バッグ スー .. on 「達成感と充実感」

ルイヴィトン 財布 コ .. on 「達成感と充実感」

オーデマピゲ時計コピ .. on 「達成感と充実感」

ロレックスコピー 時計 .. on 「達成感と充実感」

DanielFat on 「リーダーって何?」4/7(水)

ミュウミュウバッグス .. on 「達成感と充実感」

スーパーコピー 信用で .. on 「達成感と充実感」

ブランド コピー 代引 .. on 「達成感と充実感」

携帯で読む
   URLを携帯に送る


本日   4
昨日   9
累計   8986

ここをクリックしてブラウザのアドレス欄に表示されているのがRSS用のURLです。このURLをRSSリーダーなどに設定してご利用ください。

フリーソフトで作るブログ